| Home |
2012.07.31
文章力アップ講座 ~なんちゃってエッセイストの道~
昨日は、半日かけて『文章力アップ講座』の授業を受けてきました。
全4回あるうちの初日だっただけに少し緊張感もありましたが、
終わった後の達成感から清々しい気持ちになりました。

写真↑は講師でありフォトエッセイストの柴田秀夫先生。
この講座を受けるきっかけになったのは、仕事をやるうえで
『伝える』と『伝わる』は大きな違いがあることに気付いたからでした。
一方的に伝えるは簡単、しかし伝わることは意外と難しいものです。
弊社のようなインターネット販売を柱としている会社にとって
ホームページや広告ページから理念やこだわり、実際に販売する人の
人間性が伝わってこなければ話になりません。
そこで相手に伝わる為にはどうすればいいか?を考えた結果、
やはり『文章力』の必要性を感じました。
最近のビジネス書を見ても『文章表現力』の必要性が盛んに
載っています。弊社でいうならばこの能力が備わっていなければ
お客様に選ばれない会社、車が売れない会社になってしまいます。
初日は『最近自分の身近で起こった喜怒哀楽』をテーマに、原稿用紙2枚に
作文を書き、次にそれを1分間スピーチに収まるようにまとめる、つまり
余分なものを消していく作業をしました。
先生いわく、「多くを伝えたいからといって書き過ぎると一番伝えたい
ことがぼやけて結局分かりにくくなってしまう」とおっしゃっていました。
つまり良い文章とは、『言いたいポイントを絞って短くまとめること』
初日の講座はそんなことを学びました。
この講座では、最終的に簡単なエッセイが書けるようになることを目標に
しているようなので、ゆくゆくはこんなエッセイをブログ内で書けるように
なりたいです。
ポチっとよろしく!
『2つもポチッ』ありがとうございます。
実はこの『ポチ』とても励みになってます。
全4回あるうちの初日だっただけに少し緊張感もありましたが、
終わった後の達成感から清々しい気持ちになりました。

写真↑は講師でありフォトエッセイストの柴田秀夫先生。
この講座を受けるきっかけになったのは、仕事をやるうえで
『伝える』と『伝わる』は大きな違いがあることに気付いたからでした。
一方的に伝えるは簡単、しかし伝わることは意外と難しいものです。
弊社のようなインターネット販売を柱としている会社にとって
ホームページや広告ページから理念やこだわり、実際に販売する人の
人間性が伝わってこなければ話になりません。
そこで相手に伝わる為にはどうすればいいか?を考えた結果、
やはり『文章力』の必要性を感じました。
最近のビジネス書を見ても『文章表現力』の必要性が盛んに
載っています。弊社でいうならばこの能力が備わっていなければ
お客様に選ばれない会社、車が売れない会社になってしまいます。
初日は『最近自分の身近で起こった喜怒哀楽』をテーマに、原稿用紙2枚に
作文を書き、次にそれを1分間スピーチに収まるようにまとめる、つまり
余分なものを消していく作業をしました。
先生いわく、「多くを伝えたいからといって書き過ぎると一番伝えたい
ことがぼやけて結局分かりにくくなってしまう」とおっしゃっていました。
つまり良い文章とは、『言いたいポイントを絞って短くまとめること』
初日の講座はそんなことを学びました。
この講座では、最終的に簡単なエッセイが書けるようになることを目標に
しているようなので、ゆくゆくはこんなエッセイをブログ内で書けるように
なりたいです。
ポチっとよろしく!


『2つもポチッ』ありがとうございます。
実はこの『ポチ』とても励みになってます。
| Home |