fc2ブログ
2015-1-30-1.jpg

今日はルノー静岡様へ車検車両の引取りに行って来ました。

2015-1-30-2.jpg

異常なまでの人気を博した限定車のペイザージュ↑。カングーⅠに
しかなかったあの黄色の復活を、ファンは心待ちにしていたようです!




ルノー静岡の工場を務めている澤田君とは旧知の仲であり日頃から
公私共に仲良くさせていただいています。




去年の暮れから、ある会社様が所有されている旧車(60年代ヨーロッパ車)の
車検をお願いしてありました。(※年末年始、提携工場ナイルのスケジュールが
パンパンだったため)




お客様からの依頼内容は、ショールームのディスプレイとして展示してあった旧車を
『一般道レベルで走行できるように整備し車検を取得する』というもの。




この依頼内容からして長期戦は必至。ゆえに技術もさることながら、根気や
粘り強さといった精神的なタフさも求められるので、正直、どこに依頼しようかと
決めあぐねていました。数日が立ち、やや焦りながら人選に熟慮していたところ…




灯台下暗しってこういうことを言うんでしょうね。身近な存在すぎて気付きませんでした。
技術と経験の全てを兼ね備え、かつ旧車をこよなく愛す男がルノー静岡にいたじゃないか!
ということで、すぐさまルノーショールームに急行。半ば強引に引き受けてもらいました。



かくして、ルノー静岡の澤田工場長に託すことになったわけですが、又してもここで
クリアしなければいけない問題が3点浮上。



①社内規定により他社メーカーの車検のみの仕事はNG
②リフト1基を占領してしまうため工場の作業効率が悪くなる
③部品取り扱い業者が少なく発注先が不明(ワンオフ制作品多数含む)



①と②は持ち前の押しの強さを活かして社内営業をしてもらい
なんとかOKをもらったそうです。Y部長様、寛容なご配慮有難う
ございます!



問題は③です。専門店ではないので一から仕入れルートを
探さなければなりません。




しかし、これも知り合いの旧車専門店や出入りしている部品商、
またはインターネットや専門書など、あらゆるネットワークを駆使して
見事解決。




昔から『好きこそ物のじょうずなれ』とは良く言ったもので、好きだから
こそ創意工夫が生まれ問題解決につながったのだと思います。




仕上がった車の状態から改めて澤田君の技術力の高さを感じると
ともに、彼に依頼した私たちの目に狂いはなかったことを確信しました。




車を持ち込んでから一ヶ月強、集中力を持続させるのは大変だったと
思います。




澤田君、本当にお疲れ様でした。そして、これからもよろしく!



Thank you!I appreciate you helping me.



ポチっとよろしく!
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
『2つもポチッ』ありがとうございます。
実はこの『ポチ』とても励みになってます
Secret

TrackBackURL
→http://hakkodo.blog121.fc2.com/tb.php/1376-0c86ad1e